診療内容 目のことなら、なんでもお気軽にご相談ください。 診療内容 目のことなら、なんでもお気軽にご相談ください。

眼科一般診療

このような症状がありましたらご相談ください

  • 目が充血した
  • 目やにが出る
  • 目がかゆい
  • 目が痛い
  • 目が乾く
  • 目がゴロゴロする
  • まぶたの腫れ
  • 見えにくい
  • 目がかすむ
  • 目が疲れる
  • 歪んで見える
  • ダブって見える
  • 眼鏡やコンタクトレンズを作成したい
  • 眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなった

検診などで指摘された方、
精密検査希望の方

  • 企業や市の健診で眼科受診を勧められた
  • 糖尿病、高血圧症などのため内科医から眼科受診を勧められた
  • 学校検診で、視力不良や結膜炎のために眼科受診を勧められた
  • 3歳児検診で、眼科での精密検査を勧められた 
    など

当院でおこなっている検査・治療

  • 眼鏡処方
  • コンタクトレンズ検査
  • 眼底カメラ
  • 視野検査
  • 三次元断層撮影
  • 血管撮影
  • 角膜内皮細胞検査
  • 眼球運動検査
  • 日帰り白内障手術
  • 翼状片手術
  • 眼底レーザー
  • 緑内障レーザー
  • 眼底出血
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 加齢黄斑変性などに対する抗VEGF療法
  • 霰粒腫
  • 麦粒腫切開 など

※身体障害者・難病指定の申請、更新書類の作成もおこなっています。

白内障治療

白内障とは

眼球はよくカメラに例えられますが、カメラのレンズにあたる部分が水晶体で、この水晶体が濁る病気を白内障といいます。

正常な眼球
白内障の眼球

白内障の原因

生下時には水晶体は透明ですが加齢に伴って徐々に濁りが増えていきます。
加齢以外にも紫外線、放射線、ステロイドホルモンなどの薬剤が原因となったり、全身疾患に伴って発症することもあります。

白内障の治療法

点眼や内服を使うことで白内障の進行を遅らせる治療もありますが、残念ながらその効果は明らかではなく、いったん濁った水晶体を元に戻すことはできません。手術によって濁りを取るのが唯一の治療法といってよいでしょう。

手術の時期

“視力がいくつになったから手術時期”という明確な境界線はありません。患者さんの生活様式や見え方に対する要求度によって手術時期が異なります。

  • 自動車の運転免許更新のため
  • 老眼鏡をかけても細かいものが見えにくい
  • まぶしい

また、手術を受けるタイミングとして、

  • 足腰がしっかりしていて通院がきちんとできるうちに
  • 手術前後、家族のサポートが受けられるタイミングで

治療には適切な時期があります。手術に対する不安のために良い時期を逃してしまうと、手術自体の難易度も増してしまいます。すでにこのような状況では視力もかなり低下していると思われます。このようになる前に手術を受けることをお勧めします。

日帰り白内障手術

ご高齢であっても足腰がしっかりして通院が可能な方、または家族のサポートが十分受けられる方であれば、糖尿病や高血圧症などの全身合併症があっても日帰り手術は可能です。(事前に内科などの主治医に手術可能か照会いたします。)日帰り手術に向いていないと思われる方には、近隣の入院設備のある施設での手術をお勧めしています。入院での手術をご希望の方には、ご希望の施設宛に紹介状を作成します。

多焦点眼内レンズ

保険適応となる眼内レンズは「単焦点レンズ」ですので、ピント調節ができません。そのため、日常生活には基本的に眼鏡が必要となります。なるべく眼鏡を使用せず過ごしたい方には「多焦点レンズ」が向いていますが、単焦点レンズの手術代に加え追加の費用が必要となります。興味をお持ちの方は、スタッフあるいは診察時にお伝えください。

低侵襲緑内障手術(MIGS)

低侵襲緑内障手術は、白内障手術と同時に行う緑内障手術です。早期の緑内障の方が適応とされています。その中でもいくつかの方法がありますが、当院ではアイステントという小さなチタン製のデバイスを用いた手術を行っています。目の中の水が外に出る部分にアイステントを挿入することで、眼の中の水の流れを改善させ、眼圧下降を期待できます。大幅な眼圧下降は見込めませんが、使用している緑内障治療点眼薬を減らすことができます。厚生労働省から認められている手術で、保険適応の治療となります。

当院での白内障手術までの流れ

白内障手術までの流れイメージ白内障手術までの流れイメージ

お持ちいただくもの

お薬手帳または薬の内容がわかるもの
定期的に内科などに通院されている方には、手術可能かを照会させていただきます。
最近行った健康診断、人間ドック、会社の検診の結果
必要に応じ、検査受診をお願いすることがあります。

緑内障の早期発見

緑内障とは

緑内障とは、眼圧が上昇することにより視神経がダメージを受け、視力や視野の障害を引き起こす病気です。現在、日本では失明原因の第1位になっています。緑内障の代表的な症状は視野狭窄です。しかし進行が非常にゆっくりであること、片目が見えにくくても、もう片目で補ってしまうために視野狭窄に気づきにくく、気づいた時には病気がかなり進行してしまっているということもあります。

緑内障は失明原因第一位

正常な眼球
緑内障の眼球

日本における中途失明の原因

日本における中途失明の原因 円グラフイメージ

緑内障は、
早期発見・治療が重要です。

当院ではより早期の状態で緑内障を発見できるよう、
視力、眼圧、眼底検査、視野検査に加え視神経を三次元的に計測する器械を用いて検査をおこなっています。

緑内障が未治療の
潜在患者さんが多い

以前行われた国内の疫学調査結果によると、緑内障患者さんは40歳以上では5%程度、60歳以上では10%程度存在するとされています。しかし、先述したように症状が出にくいため、実際に眼科を受診し治療を開始できているのは、ごく一部の人だけと考えられます。

緑内障が見つかったきっかけ

  • 人間ドックや検診で眼底写真撮影をおこなった際、視神経乳頭の形の異常から緑内障が疑われ、眼科受診を勧められ緑内障が見つかった。
  • 緑内障とは全く別の症状で眼科を受診し、偶然緑内障が見つかった。
  • その他コンタクトレンズ、眼鏡作成時に眼科を受診し見つかった。
  • 自主的に緑内障の精査を受け見つかった。 

など、ほとんどが自覚症状とは無関係に緑内障が発見されています。近視が強い方、血縁者に緑内障の方がいる場合、緑内障に至る可能性が高いともいわれています。

早期発見のために必要な検査

緑内障であるか否かの判断に必要な検査は、視力、眼圧、眼底検査、視野検査となります。
視神経の構造は複雑なため、眼底写真だけでは緑内障かどうかを判定するのは困難で、眼科医院での三次元的な精密検査が必要です。また検診で眼圧検査を行うことがあると思いますが、日本人の場合、眼圧が正常であるにもかかわらず視神経に異常がでる”正常眼圧緑内障”が全緑内障のうち72 %を占めており、眼圧測定だけでは緑内障であるか否かを判定するのは困難なのが現状です。三次元的眼底撮影を用いることで、緑内障の有無を大まかに判断し、緑内障が疑わしい場合はさらに検査をしていきます。その結果、緑内障と診断した場合は治療開始といった流れになります。緑内障ではないという場合も、年に1〜2回程度同じ検査を行い、進行していないかを確認することが重要です。視神経障害を改善させることは現代の医療では不可能であり、自覚症状が出にくい疾患だけに、早期発見・早期治療が重要なカギとなります。

抗VEGF療法

当院では下記のような疾患に対して
必要に応じて抗VEGF療法をおこなっています

  • 加齢黄斑変性
  • 網膜中心静脈閉塞症
  • 網膜静脈分枝閉塞症
  • 糖尿病黄斑症
  • 近視性脈絡膜新生血管

加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などの網膜の疾患により、網膜の中心部分にむくみ(黄斑部浮腫)が生じると、視力低下、ゆがみや視界の中心が暗く見えるなどの症状が出現します。これらの疾患では、体内のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質により、新生血管の増殖や黄斑浮腫の悪化が起こっている状態です。抗VEGF治療はこのVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注入することにより、黄斑浮腫を改善させ、病気の進行を抑制する治療法です。一回の治療のみで病気が落ち着くことは少なく、初回の治療後も病気の状態を見ながら二回目以降の治療をおこなうことが多いと考えられます。

実際の方法はまず点眼薬で麻酔をし、目の周囲、目の表面を消毒した後、抗VEGF薬を眼球内に注入します。注射は短時間で終了します。

硝子体注射の傷口から細菌が入り眼内炎という感染症を起こすことが報告されています。頻度は極めて稀ですが、一旦発症すると重篤な視力障害を引き起こす可能性があります。そこで感染症を予防するため、硝子体注射前後の抗生剤点眼や消毒などをおこないます。

0432785551

診療時間表

  • …手術
  • …処置予約が優先
  • …順天堂大学病院の医師による代診
  • …第2・第4土曜日は順天堂大学病院の医師による代診
  • ※受付時間:8時30分~12時・14時~17時30分
  • ※初診の方は来院時のお願いをお読みになってからご来院いただくとスムーズです。
  • ※ご不明点等ございましたらお気軽にお電話ください。
トップに戻る